どうも、そるです。
YouTubeのプレイヤーであり、教えるものとしては、
今後の身の振り方を色々あーでもないこーでもないとか考えるわけですよ。
ということで、MACユーザーに最近なり、
Windowsをずっと使ってきたので、MACは使い慣れていないので、
備忘録として、MACでやってきたことを書こうと思います。
目次
トラックパッドとは
今まで、名前すら知らなかった画像の赤丸で囲った部分はトラックパッドといいます。
それで、
この部分を二本の指で←→広げれば拡大、→←閉じたりすれば縮小できます。
ポインタの操作もここでできます。
修飾キーとは
Macのサポートページをみていると、修飾キーという言葉が出てきます。
これは、Caps Lockキー、Controlキー、Optionキー、Commandキーのことを言います。
Finder
windowsでいうフォルダです。
これをまず、覚えないとMacが使えないと思います。
Macの下にあるこのマークのやつです。
ターミナルを呼び出す
ターミナルって何?って感じですが、
コマンドっていうプログラムでMacの操作や設定ができるツールのことです。
ウィンドウズのコマンドプロンプトと同じです。
たまに、使う場面が出てくると思うので記載しておきます。
もしくは、
Finder→アプリケーション→ユーティリティー→ターミナル
で出てくると思います。
Macで拡大縮小のコマンド
拡大縮小するには、
システム環境設定→アクセシビリティを開いて、
使いたい項目にチェックを入れると、設定できます。
Macでブラウザー画面を拡大縮小する
commandキーを押しながら−キーで縮小
commandとshift(上矢印)キーを押しながら+キーで拡大
−は【0】の横にあります。
+は【れ】のところにあります。
アイムービー とかの拡大縮小
アイムービー で拡大縮小しようとすると、
縮小は同じコマンドですが、
拡大は違って、
commandプラス【−】キーの横の【^】になります。
ややこやしいですね。
ポイントしたテキストの拡大
下図のようにポインタを合わせると、そこが拡大するようなことも可能です。
字小さいけど、サイズ変更すると、それはそれで面倒だしという時に役立ちます。
方法は、コマンドキーとシフトキーを3回押せばできるようになります。
解除するときは、またコマンドキーとシフトキーを3回押せば解除できます。
Macでスクリーンショットを撮る方法
これはですね。
全画面キャプチャは
⌘キーとシフトキー(⇧)と3を同時押しでできます。
選択した範囲をキャプチャするには
⌘キーとシフトキー(⇧)と4を同時押しした後、
キャプチャしたいところを選択すれば、できます。
キャプチャした画像をそのまま貼り付ける方法
これはね。便利です。
スクリーンショットした画像をまた保存したところからコピーして使わないといけないですからね。
その方法ですが、
全画面の場合、
⌘キーとシフトキー(⇧)とコントロールキーを押した後に3を押すと、そのまま貼り付けれます。
選択した部分の場合、
⌘キーとシフトキー(⇧)と4を押した後に、コントロールキーを押しながら、範囲を選択してください。
そうすると、そのまま貼り付けることができます。
スクリーンショットの保存形式を変更する方法
スクショをとると、初期の設定ではPNGファイルになっていると思います。
結構、JPGの方が使いやすかったりするので、今回はJPGに変更したいと思います。
この記事の冒頭で説明したターミナルを呼び出します。
そこで、
1
|
defaults write com.apple.screencapture type jpg |
と入力し、エンターをクリック。
そして、反映させるために、
1
|
killall SystemUIServer |
と入力し、エンターを押します。
同時に入力するとうまくいかないので、ひとつずつエンターを押しましょう。
そうすれば、JPGで保存できるようになります。
他の形式で保存したい場合
先程のプログラムの末尾の
type jpgのjpgを保存したい形式に変更すればOKです。
例えば、PDFなら、
PDF形式 | defaults write com.apple.screencapture type pdf |
という感じです。
スクリーンショットの保存先を変更する
スクショの保存先は、
初期設定では、デスクトップになっています。
それを変更するには、先ほどと同じように、
ターミナルで変更します。
例えば、pictureに変更する場合、
ターミナルを呼び出し、
1
|
defaults write com.apple.screencapture location ~/Pictures/
|
と入力し、エンターをクリック。
そして、反映させるために、
1
|
killall SystemUIServer |
と入力し、エンターを押します。
ひとつづつですね。
そうすると、保存先がpictureに変わってると思います。
なので、pictureの部分をご自分の好きな保存先にすれば保存先を変更できると思います。
MacでGIF動画を無料で作成してワードプレスに挿入してみた
GIFで動画を作るには、PicGIF Liteを使うと、簡単にできますよ。
https://itunes.apple.com/jp/app/picgif-lite/id844918735?mt=12
操作は画像を並べてスピードなどを変えて保存という感じで直感的に使えるので、
直感的に使ってください笑
そして、
そのGIF動画をワードプレスに普通に挿入すると、
静止画になってしまうので、
挿入するときにGIFのサイズをフルサイズで挿入すると、
GIFが再生できますよ
MACでPCから出ている音を聴きながら録音する方法
結構、長くなったので、
以下の別記事で書きました。

Macにタスクマネージャーってあるの?
マジでフリーズとか結構多いですね。
Macなん分止まってんねん。
ってかもうこれ消したいマジで。
でも、コマンドわからんし、電源ボタンじゃああああ
ちくしょー
やっちまったな
って感じになるので、タスクマネージャー的なサムシングを前調べたんですけど、結局忘れるんで、また自分のブログに書いておきます。
で結果、これです。
ここ押すと、
こんなのが出てくるので、これで作動しないやつを消してしまえばいいんです。
Macの画面の明るさとか調整するには
歯車マーク
システム環境設定
ディスプレイを選択
輝度を調節で明るくできます。
Macでスクリーンショット
shift+⌘(コマンド)+3で画面全体
shift+⌘(コマンド)+4で指定範囲
shift+⌘(コマンド)+5で画面収録
になります。
Macでスクリーンショットした時の保存先を変更する
shift+⌘(コマンド)+5をクリックすると、
オプションが出てくると思います。
そこで保存先を指定することができます。
プレビューの使い方
調べれば、
Macのページに書いてあるんですが、
どうもあれはわかりづらいと個人的に思うので、載せときますね。
プレビューで背景を消したい時
下記の画像で赤丸で括ったところの向かって右側の赤丸方をクリックすると
コマンドが出てくるので、左の赤丸の左側の選択を選ぶと、
四角とか楕円とかで選択できるので、選択したらxの削除キーをすれば削除できます。
その隣のインスタントアルファ?みたいな名前のやつを選択すると、
難しいですが、うまくやれば、一気に画像の中の人物のみにくり抜くことができます。
雑ですが、ご要望があれば細かく画像も載せます。
Macでzipファイルが開かない時
Macでアップデートとかした後に、
zipファイルが開かない
なんてことないですか?
自分はありました。
こんな感じなことがあり、どうしたもんかと思ったら、方法がありました。
Zip File Unarchiver
Zip File Unarchiverというアプリで、展開できました。
そのアプリはこちらです。

これをインストールしたら、
zipファイルをコントロール押しながら右クリック、そうすると、上図のようにこのアプリケーションで、開くというのがでてくるので、
Zip File Unarchiverを選択すると、
開くっていうボタンが選択できるので、開くをクリック。
そうすると、展開できます。
展開した後、宣伝が出てきますが、キャンセルで大丈夫です。
終わりに
随時、更新していきます。
それでは
P・S
YouTubeなどでをメインとしたインターネットを使って簡単に稼げる情報を主とした情報の発信をメルマガとLINE@でしております。
メルマガ登録はこちら
LINE@はこちらをクリック

登録して頂くと、
副業で月1万円〜を稼ぐようになれる方法
をプレゼントしております。
コメント