grageband ガレージバンドの使い方 超絶素人がつまづいてところを書いてく

grageband ガレージバンド の使い方

どうも、Macって直感的に使えるからいいねとか、

毎回言ってますが、全然直感的に使えないっていう((;゚Д゚))

 

ということで、

毎度お馴染みのアウトプットで書いてきます。

 

ガレージバンドも色々サイトあるけど、結局自分の知りたいことが出てこないから、

自分がつまづいた部分を備忘録として書いていきます。

 

まずは、ショートカットを覚える

作業する時に、ショートカットキーを使えないと、非常に作業が面倒になるので、

まずはショートカットキーを使いながら、作業していくことをお勧めします。

 

アップルのわかりにくサイトの中で、

ショートカット一覧はわかりやすいので、

 

こちらに載っています。

 

Intro to Keyboard shortcuts in GarageBand on Mac
Use keyboard shortcuts in GarageBand on Mac to work more quickly.

 

表示

エディタ

 

画像のような部分をエディタと言います。

 

エディタを消す

この部分なんか目障りな時がありますw

そういう時は、

表示→エディタを隠すを選べば消せると思います。

 

 

ガレージバンド で打ち込むには

 

単純にピアノを打ち込むという超初歩の打ち込み方について

 

新規作成→空のプロジェクト→ソフトウェア音源→作成

場面が変わると思います。

 

で、表示→エディタを表示で、下に鍵盤が出てくると思います。

そこにコマンドキーを押しながら打ち込みます。

 

コマンドキーを押しながらという部分が超重要

そうすると、打ち込みできます。

 

ただ、なんか打ち込みづらいと感じたら、

スコアという部分があるので、

 

そこをクリックすると、

 

楽譜が出てきます。

 

楽譜にまた、コマンドを押しながら、

 

打ち込みたい音の場所をクリックしていけば、

打ち込むことができます。

 

録音しながらだと、書き起こししてくれる

たまたま、適当にやってたら勝手に録音されててその時に、

スコアにそれが書き込まれているのに気づくこれは便利だ。

 

そこから微修正できるので、これはマジでやばい

 

途中から再生したいのに最初から再生してしまう

 

再生すると、最初からになってしまってどうなってんねんとなってる方、

多いですよね?多分。

 

しかも、調べても的確な答えがバシッと書いてねえし。わかりづれぇページばっかじゃんということで、

 

ズバッというと、

サイクルモードになってると思います。

 

 

この赤丸の横のサイクルボタンが選択されてると、

 

初めからしか再生できなくなってしまいます。

 

データを保存する

できたデータを保存するには、図のように

 

 

共有→曲をディスクに書き出す→名前などを決め→書き出す

 

で保存できます。

 



P・S
YouTubeなどでをメインとしたインターネットを使って簡単に稼げる情報を主とした情報の発信をメルマガとLINE@でしております。

メルマガ登録はこちら

LINE@はこちらをクリック

友だち追加

登録して頂くと、

副業で月1万円〜を稼ぐようになれる方法

をプレゼントしております。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。