Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/torunade/xn--n8js0fbu7qwokb4b4665kvfat90dkrx.xyz/public_html/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/torunade/xn--n8js0fbu7qwokb4b4665kvfat90dkrx.xyz/public_html/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/torunade/xn--n8js0fbu7qwokb4b4665kvfat90dkrx.xyz/public_html/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 844
blenderの使い方 超絶初心者用

blenderの使い方 超絶初心者用

blender

どうも、そるです。

unityやらblenderやら使いたい性分です。

ということで、

今回は、blender超絶素人だからこそ疑問に思ったことや

他のサイトを見ても、わかりづらいなあとか、

書かれている通りにできなかった部分をさらに噛み砕いて、自分用のメモとして書いていきたいなと思います。ひいては、それがあなたが疑問に思ったことの解決のお役に立てればなと思います。

で、バージョン2.7で書いていたんですが、

気付いたらバージョンが2.8になっていたので、2.7について書いていたのですが、

2.8ベースに書いていきます。

紛らわしいですが過去のバージョンと共通することもあるのでとりあえずそういう形でいきます。

blenderを日本語化する

まずは、英語だときついので、日本語化してみる。

※バージョンが2.8になってました。

2.8を開いてedit( 編集)→下のpreference(プリファレンス)をクリック

そして、インターフェース→trancelation(翻訳)にチェック→language(言語)で日本語を選択し、

インターフェースにチェックで日本語にできます。そして設定は自動で保存されます。

※旧

図のfile→preferencesをクリック

 

 

そうすると、

 

図の赤枠で括った部分のsystem→international fontsにチェック→defaultをクリック→japanaseを選択し、

 

 

図の赤枠で括ったところを選択し、

左下のセーブをクリックで日本語になると思います。

日本語で入力する

Macでblenderに日本語で入力する場合、

何ですが、

まずは、日本語に対応しているフォントをインストールする必要があるんですね。

まあ、無料の商用利用のを探してください。

そして、

ダウンロードして、

そのファイルをダブルクリックすると、

フォントブックっていうのが、起動するので、

そこに、フォントをインストールという項目があるので、

そこをクリック

でインストールできました。

それができたら、

 

このFって部分ですね。

フォントパネルというらしいです。

それをクリックすると、

 

 

図の部分が出てくると思います。

で、赤枠のところをクリックすると、フォントを選ぶページが出てきますが、

それだけだと、出てこないので、USER名→ライブラリ→フォントを選択すると、

フォントがいっぱい出てくると思います。

そして、先程、ダウンロードした日本語フォントを選択します。

 

そして、日本語を入力するとできるかと思うのですが、できないんです。

で、一旦他のところで日本語を入力して、それをコピーして、貼り付けるという猛烈に面倒なことをすれば、日本語を入力できます。

blenderの基本用語

まずは名称などを覚えないと、

色々説明されても理解できないと思うので、基本的なことを書いていきます。

ブレンダーを開いたら出てくるこの画面のことを3Dビューポートっていいます。

blenderの基本操作

macでマウスを使わない場合、

トラックパッドを二本指で動かすとビューを回転できます。

そしてコマンドキーを押しながらだとビューをズームすることができます。

シフトを押しながらだと視点の移動ができます。

物を動かす

ブレンダー って、クリックしても、対象を選択できないですよね?

なんじゃこら?って松田優作さん状態になることうけあいです。

自由に動かす場合

下図のように青枠で選択された所をクリックして、キーボードのGボタンをクリックすると、

自由にこのボックスを動かすことができます。gはグラブのgということですね。

gを押すと自由に動かせるのですが、キーボードのx,y,zのいずれかを押すと、その方向だけを自由に動かすことができます。

で、解除しないとずっと動くので、グラブを解除するにはMacだとキーボードのescを押すと選択が解除されます。

水平移動する場合

で、ブレンダー起動した時に、立体があると思います。

でツールバーの赤で括った部分を選択し、立体を選択すると3軸が出てくると思います。

そして、動かしたい方向の矢印を選択するとその方向に動かすことができます。

回転させる場合

回転させる場合は、先ほどの上手の赤枠で囲ったところの下の回転マークみたいなやつをクリックしてボックスを選択するとx、y、zの方向にボックスを回転させることができると思います。

自由に回転させる場合は、

キーボードのRをクリックすると、自由に回転できます。

また、x,y,zを指定するとその軸を中心に回転させることができます。

物を伸縮させる場合

これもツールバーの画像の選択してる部分をクリックし、ボックスを選択すると、x,y,z方向に伸ばしたり縮めたりすることができます。

自由に伸縮させる場合は、キーボードのSをクリックすると自由に拡大、縮小ができると思います。

また、x,y,zキーのいずれかを選択すれば、選択した軸での拡大・縮小ができます。

blenderで対象にフォーカスしたい場合

先程の操作を覚えて適当に動かしていると画面から対象の物体が消えてしまうことがあります。

そういう時はまず、画面右上のアウトライナーウィンドウで対象物を選択して

3Dビューウィンドウ上でキーボードの・をクリックするフォーカスしてくれます。

「.」ではなくて「・」です。

オブジェクトをコピーするには

シフト+Dでオブジェクトをコピーすることができます。

blenderの視点の基本操作

この辺は、このサイトが非常にわかりやすかったので、こちらのサイトをご覧ください。

【Blender】3Dビュー上での視点の移動・ズーム・回転
Blenderの「3Dビュー」上で、 視点の平行移動 視点のズームイン・ズームアウト 視点の回転をする方法についてのメモ。Blenderの”基本中の基本”なので、なるべく全部覚えるの推奨です。3Dビューとは?この画面↓のことです。▲3

blenderの移動・回転・拡大縮小の基本操作

こちらも、同じサイトのこの記事がわかりやすかったので、

リンクを貼っときます。

【Blender】キーボードでオブジェクトを移動・回転・拡大・縮小する方法(1/2)
Blenderにて「任意のオブジェクト」をキーボードで 移動 回転 拡大・縮小する方法についてメモ書き。最初に)「オブジェクトモード」にする必要あり移動や回転をするには、Blenderの”モード”を「オブジェクトモード」にしないといけ

物を消す場合

普通何かをパソコンで消す時って×(バックスペース)キーじゃないですか?

ブレンダー だと、エックスボタンXなんですね。

バツボタンじゃないですよ。紛らわしすぎる。

物を単純に選択したい場合

図のように、右上のところで選択できます。

これ、全然気付きませんでした笑

たったこれだけで、ものすごく時間かかりましたよ。

頭がよくなりたい。

ブレンダー で面を選択する

個体を選択する方法はわかった。

ただ、面や線を選択の仕方がわかんね。

で、そうするためには、まず、

タイムラインエリアにあるこの部分を編集モードにする

そうすると、

赤で囲った部分で点、線、面が選択できるようになります。

選択の方法

選択方法は右クリック(Macではcontrol+クリック)なんですが、

すでに、図のように全選択されててできません。

まず、こいつを解除しないといけないわけです。

解除するには、Aボタン(全選択もAボタン)、

または画像のように、選択→全てを選択(解除)で解除できると思います。

これで、選択できると思いますが、

クリックする時に、コントロール+クリックだと複製変形してしまうので、

クリックして、そのまま範囲をドラッグしながら選択しないとできないです。

 

選択を一部だけ解除したい

選択できるようになったと思いますが、複数選択して、この部分だけ選択解除したくなりますよね。

そうした時は、Bボタンをまず押して、

その後、シフトキー+左クリックしながら範囲を選択で選択範囲のみを解除できると思います。

blenderで色をつける

ブレンダー でアイテムに色をつけたいんですが、やはり一筋縄ではいかないです。

まず、色をつけるには、

画面右にあるプロパティエディター部分にあるマテリアルを選択し、

その中のディフューズで色を選ぶと色をつけることができます。

で、これだと図のように面を選択していても、

全体にしか色をつけられないんです。

 

なので、色をつける場合は、

また別に範囲をしないといけないんです。

選択した部分にい色をつけるには

で、どうやるのかというと、

先ほどのマテリアルを選んだ状態だと、

図のような+マークがあると思います。

そこをクリックすると、図の下に新規というものが出てくるのでそこをクリックします。

 

そうすると、図のように、割り当てというのがあると思います。

色を塗りたいエリアを選択した状態で、

割り当てをクリックすると、色をつけることができると思います。

つまり、色を塗りたい部分ごとにマテリアルを作成していくということですね。

blenderで図形を追加する

図のように、画面左に作成っていうところを選択すると、

基本図形が出てきます。

短縮コマンドとして、

SHIFT+Aでも出てきます。

ブレンダー のアニメーションの使い方

ブレンダー のアニメーションの使い方、

ネットで見てたんですがマジでわかりづらい。

ということで、

まず

何かを動かしたい場合

キーフレームを使うんですが、どこにあんねん。

どうやって使うねん。って自分はなりました。

まず、この画像のように、

 

画面左に出てる。アニメーションをクリック。

そうすると、キーフレームっていうのが出てくると思います。

そこにある挿入をクリックすると、

タイムライン 状にこの物体の位置が記憶されます。

タイムライン っていうのは、

これですね。

 

そして、タイムライン 状にキーフレームを任意の場所に打ち込んで、

再生を押すと、動くと思います。

短縮コマンドは、

ALT+A(マックだとoption+A)で、再生、停止ができます。

blender クイック煙が出ないことについて

ブレンダーのチュートリアルとして人気のblender guruさんの動画で、

Blender Beginner Tutorial – Part 1

最後の方で猿を燃やしてるんですが、

これがblender2.8.2だとできません。煙が出てこないんです。

しかし、コメント欄を見ると、一番上の固定コメント欄に答えが書いてあり、

尚且つその動画も撮ってくれていたので紹介しますね。

Blender 2.82 smoke and fire

猿にベーク(焼)を入れないとダメでした。

英語わからないと意味不明ですね。

コメント欄に答えが書いてあるとは思いませんでした。

 

編集後期

blenderのテキストを編集するには、

タブキーを使う。

Macだと

→|

ですね。

どんどん、内容を追記してきます。

とりあえず、公開します。

後から修正、デジタルコンテンツの強み。



P・S
YouTubeなどでをメインとしたインターネットを使って簡単に稼げる情報を主とした情報の発信をメルマガとLINE@でしております。

メルマガ登録はこちら

LINE@はこちらをクリック

友だち追加

登録して頂くと、

副業で月1万円〜を稼ぐようになれる方法

をプレゼントしております。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。