最適な学習方法

どうも、そるじです。

今日は、最適な学習方法についておしらせします。

最適な学習方法とは

それは、今書いてること自体がそうなんですが、

アウトプットです。

 

インプット3

アウトプット7

が理想とコロンビア大学の研究でエビデンスが証明されてるとかされてないとか、

文献を読んでないので、また妄想ですが。

 

ちょっと話はずれますが、

エビデンスがあるって言っても、

エビデンスにも色々あるので、

簡単にエビデンスがあるって言われても信じない方がいいですよ。

 

医者がこれはいいだろうという見解がでたエビデンスとかマジで

あてにならないですからね。

 

万人共通に出たエビデンスが最も信頼できるエビデンスになるので。。。

ネットビジネスの〇〇人に結果が出たとか、

そういうのも全く信じない方がいいですからね。

条件などが揃った人を使ってるかもしれないし、

というか、

プロダクトローンチとかもうなんかほとんど嘘っぽい気がしますけどね。

手を変え、品を変えって感じで。

 

とまあ、話を戻しますけど、

ここからは、俺のフィルターを通した見解になるので、

全くあてにはならないですが、

ありきたりな研究データや誰かがこんなこと言ってたとか

書いても、なんていうかそれ誰でも言えるじゃんっていうことになるので、

俺のフィルターを通して発信していきたいと思います。

 

でやっと本題に入りますが、

理想的な学習はアウトプットをインプットの倍する。

これは、要はわかったつもりを無くすってことだと思うんですよ。

例えば、

誰かに最適な学習方法は、

インプット3

アウトプット7だと習ったとします。

 

それで、あなたがなるほど、

最適な学習方法はインプット3でアウトプット7なんだなと、

理解しました。

ある時、知り合いの人から最適な学習方法ってどういうのが最適だと思う?

って聞かれた時に、

あー

インプット3でアウトプット7だよって答えたとします。

それに対して、

友人がなんで学習するのにアウトプットの方が多いの?って聞かれた時に、

あなたは答えられますか?ってことです。

仮にあーそれは、

人に説明できなきゃ、わかったつもりになってるだけだから、

誰にでも説明できるってことがわかるってことだよ。

みたいな返事ができたとします。

それでオッケーなんですが、

さらに言うと、

それを何に対しても使えますか?って言う話になります。

理解していても使っていなかったら、それはまたいっときの理解になってしまいます。

例えるのは、難しいですが、

3:7っていう比率に忠実には当てはまらないよねっていうことも、

それは実践していけば、わかる。

だから、こういう場合は3:7じゃないよね?って聞かれた時に、

あーそうだよね。っていう感じですね。

ダンスとか歌とか絵とかまあ挙げたらキリないですが、

そもそもインプットっていうのも客観的にインプットできているかっていう話になってくるので、

あなたっていうフィルターを通してのインプットになっているので。

また、ふんわりした話になってしまったので、まとめます。

まとめ

・インプットよりアウトプットが大事

なぜなら、

理解したつもりになっていて、人に質問された時に説明できないことがままある。

理解して学んだ知識も使わないと定着しない。

使ってみて、気づくことも多く、それにより応用を聞かせることができる。

それは、ただ丸覚えではできないことだ。

ということで、

わかった気になってるぐらいなら、

実践していきましょう。

ということですね。

拙い文章でした((;゚Д゚))

ただ、文章が下手だからって習うよりも実践してった方が

上手くなると思いませんか?

 

 



P・S
YouTubeなどでをメインとしたインターネットを使って簡単に稼げる情報を主とした情報の発信をメルマガとLINE@でしております。

メルマガ登録はこちら

LINE@はこちらをクリック

友だち追加

登録して頂くと、

副業で月1万円〜を稼ぐようになれる方法

をプレゼントしております。

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。