Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/torunade/xn--n8js0fbu7qwokb4b4665kvfat90dkrx.xyz/public_html/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/torunade/xn--n8js0fbu7qwokb4b4665kvfat90dkrx.xyz/public_html/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/torunade/xn--n8js0fbu7qwokb4b4665kvfat90dkrx.xyz/public_html/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 844
勉強の仕方とアウトプットの重要性

勉強の仕方とアウトプットの重要性

ネットを使って、理想の世界を目指しているミンティアさんに勉強の仕方について聞いたみた

みんてぃあさんじゃなくて、今じゃもう本名で活動されている新田さんですが、
みんてぃあさん時代に圧倒的な結果を出して、
情報商材アフィリエイターの界隈で超有名になった人です。

以前の自分は勉強なんて、
全くしてなかったんですが、
やっぱりみんてぃあさんの話を聞いてると、
勉強してるんですよね。

で、どうやって勉強してるか聞いたら、
他にもあると思うんですが、
本を読むということでした。

学び方というものがあって、
これは、新田さんのメルマガ
ネクストジェネレーションにも書いてあるので、
ざっくり書きますが、

本屋とかで適当に本を選んで、
その読んだ部分はもう一生読まないという気持ちというか実際、一生読まない。
で10分なら10分絶対覚えてやるっていう覚悟で読んで覚えて、
それを忘れないうちに、すぐ音声で録音してアウトプットするっていうことだったんです。

それ以前に、
新田さんのメルマガとか読んでたんですが、
見るもの全てがコンテンツになるって
おっしゃってたんですが、

当時の自分は何いってんの???
って感じだったんですが((;゚Д゚))

例えば、ブラタモリなんかがわかりやすいと思うのですが、

タモリさんは道に興味がある。

ぶらぶら歩いて、その道に対して過去はこうだったとか、

なんでこうなったのかとか、その道に詳しい人と話ながら歩いてく。

普段、何気なく歩いている道でも、タモリさんが歩くと全然違う道になるんですよね。

なので、道歩いただけでコンテンツになるわけです。

それと、同様に何かにフォーカスして、フィルターを通せばなんでもコンテンツになるわけなんですよ。

ライバルのいないブルーオーシャンに。

それで、それをアウトプットする。

そして、それに対して共感したりファンになったりする方が出てくる。

これができればもう何でもできちゃうと思うんですよね。

読書に話を戻すと、

この方法ではただ学ぶだけじゃなく、
さらにコンテンツすらできてしまうということなんですね。

読書したことをアウトプットするのは、
新田さんがいうのには、
これは俺のニュアンスで書きますが、

自分というフィルターを通して、
自分が体験したことや見聞きしたことを
今までの自分の知識、経験を通して、
情報をアウトプットするっていうことだと。

そういう風に解釈しました。あってますかね?

で実際にやって見ると、

アウトプットが前提のインプットだと、
本当に学べるし、
自分のフィルターを通せば、
それがオリジナルのものになるので、
本当に違う世界になりますね。

ってか、読書していい話だったなあとか、

勉強になったなあと読んだ時は、鮮明に覚えていますけど、

それが1日1日と日が経つにつれ、

あの本はいい本だったなあと・・・

あれっ?

細かい内容、忘れてしまったああああ((;゚Д゚))

ってならないですか?

そういう意味でも、

読んで鮮明に覚えている間に音声でも文章でもメモって置いて

それを呼び起こせる様にしておけば、忘れた時にすぐ呼び起こせるし、

アウトプットしたことを誰でも見れる様にしておくっていうのも全然ありだと思います。

で、情報商材とか買っても

稼いでいない人に対してというか自分に対して言いたいのは、

アウトプットしよう!
ということが言いたいです。

学んだこと(インプット)はすぐアウトプットですね。
情報商材とか、
買った時って、実際結構マニュアルがザーッと
長いじゃないですか?

それで、
だいたいセールレターはこんな簡単な方法で、
とか購入させるための文言のオンパレードなので、

ウキウキになってその情報商材を開いて、
どうやって稼ぐんだ?っていう
感じで中を見てく感じになりますよね。

ふむふむそうなのかー

へぇー

実際、大変やなー

・・・

終了ーーーーーーーーーーー

ってなってないですか?笑

自分はこのパターンです笑

これも自分でも書いてるんですが、
セールレターの悪というか、

セールスレターっていうのは、
購入させたいっていう作りになっているので、

目的が稼ぐということにあるはずが、

それがすり替わって、
どうやって稼ぐか知りたいっていう意識に実はなってる方も多いんじゃないかと。

稼げてない人って多分、
こういう心理で購入してるんじゃないのかな。

これはなんでも言えることなんですが、

車も買うまでが1番楽しかったり、
欲しいものも手に入れるまでが1番楽しいじゃないですか?

ただ意識をアウトプット前提だとどうでしょうか?

例えば、
車も購入の理由が車を使って、
サーフィンに行きたいとかスノボーに行きたいとかだったら、
そういう車種を選びますよね。

で、色々メーカーによって特色とかあって、
まあ、サーフィンとかスノボーに行く車は燃費が悪いけど、
この車種だったら、1番燃費がいいからこれにしようみたいな。

目的がはっきりしてるので、
購入した後はサーフィンやスノボーに車を使ってガンガン行くわけで。

購入が(インプット)サーフィンやスノボーに車を使って行く(アウトプット)

目的がすり替わっちゃった場合

この方法でめっちゃ稼いでます
→この方法?ってなんだろう。
→この方法を期間限定で公開します。あなたもこの方法で稼いでください
→この方法使えば稼げるようになるんだー→じゃあ買ってみよう→中身をみる
→そういう方法だったんだあああ
→終了

これが、ブログを使って稼ぎたい。

という

明確な目的がある場合。

→ただ、書き方がわからない。
→どうやって書けばいいんだろう
→調べる。
どうやら、
→この情報商材にはその書き方が書いてあるらしい。
→じゃあ買ってみよう。
→ふむふむそうやって書くのかー
→じゃあ書いてみよう

みたいな流れになると思います。

まとめ

・勉強は必須

・読書はすぐ忘れる

・学んだことはすぐアウトプット

・全てのことはコンテンツ化できる(ネタがないとかありえない)

・情報商材はアウトプットするための情報であり、マジックのタネを知りたいから買うんじゃない。目的がまずないといけない

とこんな感じですね。

P・S

最近、知ったVoicyなら録音した音声をそのままアップロードできるので、ただアウトプットするだけじゃなく誰かに聞いてもらうということを前提にして話せば伝える技術も上がると思います。

ただ、人に聞いてもらうってのに抵抗があるならば、別に公開しなくていいと思います。

ただ、そういう気持ちが重要だなと思います。

恥ずかしくないくらいの感じになったら公開してファンを作りましょう!

それでは

[br num=”1″]



P・S
YouTubeなどでをメインとしたインターネットを使って簡単に稼げる情報を主とした情報の発信をメルマガとLINE@でしております。

メルマガ登録はこちら

LINE@はこちらをクリック

友だち追加

登録して頂くと、

副業で月1万円〜を稼ぐようになれる方法

をプレゼントしております。

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。